【吾川郡いの町】積雪による雨樋の歪み・破損を火災保険で改修!一戸建ての軒樋を交換しました

雨樋工事

■施工内容:雨どい交換工事

 

■使用メーカー:デンカアステック

 

■築年数:不明

 

■施工期間:1日

お客様からのご相談内容

「2年前の積雪の影響で雨樋が歪み、一部破損している状態です。

竪樋は問題ないようなので、軒樋だけを交換することは可能でしょうか?

まずは現地調査とお見積りをお願いしたいのですが…」とのご相談をいただきました。

 

 

早速、無料点検にお伺いさせていただいたところ、確かに軒樋に歪みと破損が見られました。

 

 

このまま放置すると、雨水が適切に排水されず、外壁を伝って流れ落ちてしまう可能性があります。

その結果、外壁の汚れや劣化を招く恐れがありますので、早めの交換をおすすめさせていただきました。

 

雨樋の基礎知識

 

突然ですが、みなさんは雨樋の仕組みをご存知でしょうか?

実は雨樋には2種類あり、それぞれ重要な役割を担っているんです!

 

軒樋(のきどい):屋根の端に横向きに取り付けられ、雨水を集める役割をします。まさに雨水を受け止める最前線といえますね♪

 

竪樋(たてどい):軒樋が集めた雨水を地面まで流す縦の管です。この2つが連携することで、建物を雨水から守る重要な排水システムが成り立っています!

 

今回のケースでは、積雪の重みで軒樋が歪んでしまったものの、竪樋は問題なかったため、軒樋のみの交換工事で対応可能でした。

また、積雪による破損は火災保険の対象となるため、保険を適用しての工事とさせていただきました!

既存の軒樋を撤去

まずは破損した軒樋を丁寧に取り外していきます。

この際、周辺部材を傷つけないよう細心の注意を払って作業を進めます。

 

新しい固定金具の取り付け

 

古い固定金具を外し、新しい金具をしっかりと取り付けます。

実は、この固定金具の取付位置や間隔が、雨樋の性能を左右する重要なポイントなんです!

 

 

固定金具の設置間隔は、最大でも1,000mm以下とされています。

これは、雨水が溜まった際の重みや、強風時の負荷にも耐えられるよう計算された数値です。

また、継手部分や角部分には必ず固定金具を設置し、歪みや外れが起きないよう補強します。

 

新しい軒樋の取り付け

新しい軒樋を取り付けて施工完了です。

 

 

施工後は実際に水を流して、排水に問題がないかチェックして施工完了です。

 

 

雨樋は建物を雨水から守る大切な役割を担っています。

特に高知県は雨が多い地域ですので、日頃から雨樋の状態をチェックすることをおすすめします!

点検・調査・お見積りご相談など無料でお承ります!お気軽にお問い合わせください!

受付時間 9:00-18:00まで受け付け中!!

ACCESS 〒780-0064 高知市和泉町6-12 1F TEL:088-821-0117 FAX:088-821-0118  駐車場:2台

Copyright © 2025. imamura-paint.co.jp . All rights reserved.
トップへ