■施工内容
外壁塗装/付帯部塗装/コーキング工事
■使用材料
【外壁】スズカファイン ビーズコートBIO/A401・09-20D
【軒天】関西ペイント アレスセラマイルド/N-90
【破風鼻隠し】関西ペイント コスモマイルドシリコンⅡ/17-60H
【鉄部】関西ペイント コスモマイルドシリコンⅡ/09-20B
■築年数:築30年
■施工期間:2週間
施工前の建物は2階建ての一戸建て住宅。外観を確認すると、外壁に緑や黒色の汚れが目立つ状態でした。これは苔や藻が繁殖している状態です。
周辺の住宅を見渡すと、同様に苔や藻が付着している建物が多く見られました。この地域は山が近く、建物も密集していることから湿気が滞りやすい環境であることが原因です。
放置すると外壁材の劣化を早める原因となってしまいます。
また、外壁に手を触れると白い粉が付着する状態が見られました。
これは「チョーキング現象」と呼ばれる症状です。
塗膜が紫外線などの影響で劣化すると、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に浮き出てくるのです。
チョーキング現象が発生すると、外壁の防水性能が低下し、外壁材の劣化を早める原因となってしまいます!
また、外壁の継ぎ目に打たれているコーキング(シーリング材)にもヒビ割れなどの劣化が見られました。
コーキングは外壁の継ぎ目から雨水が入り込むのを防ぐ大切な役割があります。劣化したまま放置すると雨漏りの原因になってしまう可能性があります。
このような調査結果から、以下の工事を実施することになりました。
外壁塗装工事
防カビ・防藻効果の高い塗料を使用し、苔や藻の再発生を防止
コーキング打ち替え工事
外壁目地、サッシ周りのコーキング全面打ち替え
付帯部塗装工事
建物を守る大切な役割を持つ付帯部もしっかり塗装
それでは、各工程の詳細をご説明させていただきます!
安全に作業を行うため、建物の周りに足場を組み立てていきます。
足場を組むことで、作業員が安全に作業でき、塗料の飛散も防ぐことができます♪
また、メッシュシートで足場全体を覆うことで、近隣への塗料の飛散も防止!
安全面だけでなく、環境面にも配慮した足場設置を心がけています。
外壁に付着した苔や藻、泥汚れなどを高圧洗浄機で洗い流していきます。
なぜ高圧洗浄が必要なのでしょうか?
それは、汚れが付着したまま塗装を行うと、塗料が上手く密着せず、早期に剥がれてしまう原因になるからです!
塗装工事の対象外である屋根も水洗いをさせていただきました。
屋根の汚れを落とすことで、建物全体の美観が向上します♪
今回使用したコーキング材は、シャープ化学工業のシャーピーDrySara(ドライサラ)です。
このコーキング材は打ち替えサイクルが20年という高耐久なものです!
通常のコーキング材が10年程度での打ち替えが推奨されるのに対し、約2倍の耐久性を持っています。
高耐久なコーキング材を使用することで、建物を長期にわたって保護することができます♪
コーキング工事は以下の手順で丁寧に施工していきます。
既存コーキングの撤去
古くなったコーキングをカッターで丁寧に切り取ります。
この時、サイディングを傷つけないよう細心の注意を払います!
プライマー塗布
コーキングの密着性を高めるため、目地部分にプライマーを塗布します。
プライマーはコーキングの接着力を高める大切な役割があります♪
コーキング打設
新しいコーキングを打設します。
均一な厚みで丁寧に施工することで、確実な防水性を確保します。
コーキング均し
専用のヘラを使って丁寧にコーキングを均していきます。
この作業により、見た目の美しさだけでなく、コーキングの密着性も高まり、より確実な防水効果を発揮することができます!
いよいよ塗装工事の開始です!
塗装は下塗り→中塗り→上塗りの3回に分けて丁寧に施工していきます。
下塗りには、スズカファインのカチオンシーラーEPOを使用しました。
下塗り材は塗料の密着性を高める大切な役割があります!
中塗りと上塗りには、スズカファインのビーズコートBIOを使用しました。
この塗料には以下のような特徴があります。
◎強力な防カビ・防藻効果で、苔や藻の発生を抑制♪
◎超撥水効果で汚れが付きにくい!
◎つや消しで上品な仕上がり
特にこの現場では、周辺環境から苔や藻が発生しやすい立地でしたので、防カビ・防藻効果の高い塗料を選定しました!
建物には外壁以外にも、様々な部分があります。
例えば、軒天(のきてん)、破風板(はふいた)、雨樋(あまどい)、鼻隠し(はなかくし)などです。
これらの部分を「付帯部」と呼び、それぞれの部位に適した塗料を選定して塗装を実施しました!
軒天には関西ペイントのアレスセラマイルド、その他の付帯部には関西ペイントのコスモマイルドシリコンIIを使用し、建物全体をしっかりと保護していきます♪
また、エアコンの冷媒管のテープがボロボロになっていますので、まき直しをさせていただきました。
全ての工程が完了し、足場を解体!ピカピカになった外観に生まれ変わりました♪
防カビ・防藻効果のある塗料を使用したことで、今後は苔や藻の発生も抑えられ、美しい外観を長く保つことができます。